2020年10月20日

保護者代表あいさつでけん玉→感動

保護者代表あいさつでけん玉→感動

日曜に子供の通ってる幼稚園の運動会がありました。

子どもも初めての運動会
親としても初めての運動会

コロナの影響で午前中のみの開催

親の出る競技もほぼ無し
変な緊張感もなく
子どもの成長をじっくり見れました

かけっこの前に先生が名前を呼び
子どもたちが返事をします

「〇〇くん!」
「はい!」まだまだ短い手をピッとあげる

それだけでウルッときます
家では暴れ放題で
泣き散らして
自由奔放なのに

名前を呼ばれたら
ちゃんと「はいっ!」って返事して
真剣な顔をしている(緊張かな?)

かけっこの結果は5人中3位
一生懸命な姿を見れたから
それだけで親としては大満足

感動のピークはかけっこだったな
と考えながら
閉会式へ

「無事に終わってよかったね」
そんなことを嫁さんと話ながら
整列し

閉会式は順々に進んでいく

保護者代表の挨拶
学生の頃は、疲れてて頭に入ってこない挨拶

ざわつく場内
「あ、けん玉持ってる」
「得意なのかな?」

何が始まるのか、
保護者もざわざわ
子供達は整列したまま

当たり障りない挨拶でスタート

唐突に
「ここでけん玉をしたいと思います!」
「どこに乗せてほしいですか??」
子ども達がワーワーと好き放題言ってます

(得意なんだろうな)
(一発で決めるんだろうな)
(失敗はしたくないな)
そんな事を考えながら見ていると

保護者代表「いきまーす」
「よっ…(ポロリ)あれ?」
「よっ…(ポロリ)あれれ?」

何度も失敗

園児は一生懸命応援
保護者はなんか緊張

4度目の挑戦

「よっ…(カポ!)」成功です!

みんな拍手!
たぶん今日一番の大歓声

園児保護者ともに大喜び

保護者代表マイクの前にスッと出て
「やっとうまくいきました」
「このように失敗することも今後たくさんあると思います」
「だけど何度でも挑戦してみてください」

おおおお
自分が人前でわざと失敗し
最後成功するまでやり切るという事を
園児の前で身をもって示してくれたんです

園児達はしっかりとその想いが届いたと思います

むしろ、園児達より私が感動してました

恥をかかないように準備する自分としては
「相手に教えるためにわざと恥をかきにいく」
無難に言葉で教えるのではなく
目の前の出来事として体験させてあげる

あんなにカッコ悪くしてるのに
カッコイイと感じたのははじめてでした。





同じカテゴリー(子育てブログ)の記事画像
動物園でちゃんと動物見れる日が来るなんて…(息子3歳8ヶ月)
座りかけの首がかわいい(娘3ヶ月)
ごめんなさいを言わない?(息子3歳)
同じカテゴリー(子育てブログ)の記事
 動物園でちゃんと動物見れる日が来るなんて…(息子3歳8ヶ月) (2020-10-26 17:40)
 座りかけの首がかわいい(娘3ヶ月) (2020-10-22 21:06)
 ごめんなさいを言わない?(息子3歳) (2020-10-19 11:58)

Posted by メガネPT at 13:51│Comments(0)子育てブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
保護者代表あいさつでけん玉→感動
    コメント(0)